「入力されていません。」というメッセージはテキストフィールドでは良いのですが、セレクトボックスだと日本語としておかしいと思います。
そこで商品詳細ページの規格選択を例に、「入力されていません。」を「選択されていません。」に変更してみます。

入力されていません

「入力されていません。」というエラーはAssert\NotBlankという制約クラスに引っかかった時に表示されるメッセージで、フォームの値がfalseまたはemptyの場合(文字列’0’を除く)に該当します。

このメッセージを変更するにはNotBlankの生成時にmessageというプロパティを渡してやります。次のようなコードになります。

                    new Assert\NotBlank(array(
                        'message' => '選択されていません。'
                    )),

商品詳細ページの規格2つ目はこれでメッセージを変えることができるのですが、1つ目は未選択の場合に__unselectedという値が代入されているため、
Resource/locale/message.ja.ymlというファイルでform.type.select.notselectの設定値を変えてやる必要があります。

この2点を変更することで商品詳細ページの規格選択メッセージを変更することが可能です。

選択されていません

EC-CUBEの解説本

EC-CUBE4の使用方法が詳しく解説されています。ショップオーナー、運用を任せられている方向けの本で、カスタマイズ向きではありません。どのような設定があるのか、管理画面の操作方法を知りたい人は必須の一冊です。

EC-CUBE4をカスタマイズする方必読

EC-CUBEはSymfonyをベースに作られており、EC-CUBE4のカスタマイズにはSymfomyの学習を避けて通れません。弊社ではまずこの本を読むよう薦めています。