EC-CUBE4系をデバッグモードで実行する方法をご紹介します。
デバッグモードとは?
EC-CUBE4では通常エラーが発生しても「システムエラーが発生しました。大変お手数ですが、サイト管理者までご連絡ください。」と表示されるだけで原因が全く分かりません。
エラーの原因がユーザーに分かってしまうとセキュリティ上問題があるため、あえてエラー内容は表示しないようになっています。
しかしサイト開発時にはこれでは非常に効率が悪いので、エラーを画面に表示してサイト閲覧を行うのがデバッグモード(開発者モード)です。
EC-CUBE4をデバッグモードで実行するには?
デバッグモードを簡単に実行するにはEC-CUBEをインストールしたディレクトリに存在する.envファイルを修正します。APP_ENVとAPP_DEBUGという設定項目がありますので下記のように変更してください。
[変更前]
APP_ENV=prod
APP_DEBUG=0
[変更後]
APP_ENV=dev
APP_DEBUG=1
デバッグモードで実行することによりどのファイルの何行目にエラーがあるのか原因を特定しやすくなります。
デバッグに役立つSymfony Toolbar
実はEC-CUBEの場合、APP_DEBUGを1にするだけでもデバッグモードで実行されるようになります。エラーの原因を明らかにしたい場合はこれだけで十分なことが多いです。
ただしさらに便利なSymfonyToolbarを使用したい時はAPP_ENVをdevに変更します。SymfonyToolbarが画面下部に表示され、実行されたSQL、フォームの内容、表示速度など様々な情報が確認できるようになります。
EC-CUBEの解説本
EC-CUBE4の使用方法が詳しく解説されています。ショップオーナー、運用を任せられている方向けの本で、カスタマイズ向きではありません。どのような設定があるのか、管理画面の操作方法を知りたい人は必須の一冊です。
EC-CUBE4をカスタマイズする方必読
EC-CUBEはSymfonyをベースに作られており、EC-CUBE4のカスタマイズにはSymfomyの学習を避けて通れません。弊社ではまずこの本を読むよう薦めています。